【飽き性でも続く】ランニングを継続するためのコツ6選

コラム

ランニングを始めたものの、続けられるか不安・・・

最近やる気が出なくてランニングから足が遠ざかっている

なんとかもう1度やる気を出す方法はないものか

そんなお悩みを抱える市民ランナーの方も少なくないですよね。

物事を継続することは難しいことで、継続する才能を持った人にしかできないことだと思われがちですが、誰でも継続できるようになる方法があります。

今回のブログでは何度もランニングに挑戦しては失敗し続けた私が、365日連続ランニングを達成し、ランニングの習慣化に成功させたメソッドを紹介します。

3日坊主で飽き性の私でも継続させることができたので、きっとみなさんに役立つ内容です。

ランニングを継続するために注意すべきこと6選

無理しない

特にランニングを始めたばかりの方は、「無理をしない」「頑張らない」と自分に言い聞かせましょう。

頑張りすぎることで、自分を追い込みすぎたり、怪我をしてしまったりして、気持ち的にも身体的にも継続が困難な状況になりやすいからです。

ランニングを始めたばかりの時は、ランニングへのモチベーションが高く、ついつい頑張りすぎてしまうことがあります。

しかし、そういう人ほど、熱が冷めやすいもの。1ヶ月も持たずにランニングを辞めてしまう人も少なくありません。

いきなり自分の生活リズムを大きく変えることになりますからね。

これからランニングを習慣化させたい方は少しずつ無理のない範囲で生活の中にランニングを組み込んで行きましょう。最初はウォーキングでもOKです。

何事も細く長く、継続させた方が結果を出せます。ランニングも同様で、無理せず細く長く続けるという気持ちを持つと長続きします。

完璧主義にならない

自分の計画通り進まなくても気にしすぎないようにしましょう。目標の8割達成できれば十分です。

ランニング計画を完璧にこなせることの方が圧倒的に少ないからです。

ランニングを習慣化させようと考える人は、基本的に真面目で完璧主義の傾向にある方が多いです。

自分の目標が達成できないとやる気がなくなってしまうという人は特に要注意ですね。

・「今日はランニングをしよう!」と思ったのに、急な仕事や雨のせいで走れなかった

・10km走る予定でスタートしたのに、足が痛くなって5kmで辞めてしまった

・レースで目標のタイムで走ることができなかった

なんていうことがあるたびに、完璧主義の方はやる気がなくなってしまいます。その結果、ランニングから足が遠のき、継続できなくなるということがあります。

できない日があって当たり前。目標の8割達成できればOK。コンディションが悪い日もある。と、割り切って考えられると良いでしょう。

完璧主義は決して悪いことではありませんが、ある程度のいい加減さや適当さを持ち合わせていた方が長く継続することができます。

間を空けすぎない

私は走らない日は連続2日までというマイルールを作りました。

走らない日が増えると、次の走り出しまでのハードルが高くなってしまうからです。

ランニングを始めたばかりの方は週3〜4日走れたら十分です。週3日だとすると、平日に3日くらい間が空いてしまうこともあるでしょう。まだランニングが習慣化していない状態で、長期間走らない日が続いてしまうと、そこから再開するのが億劫になってしまいます。

私の個人的な気持ちですが、2日が限界かなと。

3日走らない日が続くと、「今日も走らなくていいかな」という気持ちが湧いてきます。その気持ちに負けて4日走らないと、もう次はありませんね・・・

休んで良いのは連続2日まで。それ以上は何があっても、ほんの少しでもいいから走る!と決めるとランニングからの離脱を防ぎやすくなります。

ランニング仲間を作る

一緒にランニングをする仲間を見つけることで、ランニングへのモチベーション低下を防ぐことができます。

ランニングは決して楽な運動ではありませんし、仕事やプライベートで疲れることもあります。それを1人で続けることは簡単ではないからです。

家族や知人の中に、一緒にランニングをしてくれる人がいれば最高ですが、必ずしもそういう恵まれた方ばかりではありませんね。

私のおすすめは、地域のランニングサークル等に入ってしまうこと。週1〜2回程度活動しているサークルも少なくありませんし、自身のレベルに合ったサークルを探すことで、一緒に頑張れる仲間ができます。

また、サークルの日が決まっていれば、ランニングをするきっかけにもなりますし、誰かしら一緒に走ってくれる人もいます。

ランニングを通じて作られるコミュニティというのも貴重な存在です。

一緒に走る仲間を見つけることがランニングの習慣作りにとても役立ちます。

ランニングをするタイミングを複数持つ

朝、夕、夜など、いろいろな時間帯で走る習慣を身につけることがランニング継続に役立ちます。

いつも同じ時間帯にしか走らないと、突発的なトラブルが発生した時にランニングができなくなるからです。

仕事のトラブル、突然の雨など、突発的な出来事の影響でランニングができなくなることは必ず起こります。天気予報などで事前に発生しそうな出来事が予測できれば、その時間を避けてランニングを行うことができますね。

私は365日、雨の日も雪の日も台風の日も灼熱の日も、欠かさずランニングを継続しています。朝に雨が降っていれば夜走りますし、仕事が遅くなりそうな日は朝走ります。旅行に行く日も早朝に走ってしまいますし、旅行先でも時間を見つけて走ります。

いつでもどこでも走れるという習慣を身につけることで、ランニングができないという日を極力なくすことが可能です。

位置情報ゲームを活用する

最後は初心者の導入向けです。スマホの位置情報ゲームと組み合わせてランニングをすることです。

ゲームをすることが外に出ることの動機づけになり、走ることがゲームの一部となるからです。

私のランニングが習慣化した最初のきっかけはポケモンGOです。ポケモンをゲットするために、ウォーキングを始めました。

次第にウォーキング自体が楽しくなり、軽いジョギングになりました。最初はゆっくりジョギングをしながらポケモンをゲットするという荒技を行っていましたが、危険な行為ですので、早々にやめて、ドラクエウォークに切り替えました。ドラクエウォークは走っていても勝手にバトルを行い経験値が溜まるので、ランニングとの相性バッチリです。当初はドラクエのレベル上げのためにランニングをしていました。

「動機は不純の方が頑張れる」とも言います。どんな方法でも、継続できるようになるならば素晴らしい方法なのです。

まとめ

今回は「飽きずにランニングを継続する方法」について解説しました。

この方法を実践していけば、途中で挫折せずランニングを継続し習慣化できる可能性が高まるでしょう。

しかし、「頭ではわかっていても、どうしても気持ちが乗らずやる気が出ない」というときもあるはずです。

そんなときは、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください!

ランニング初心者以外の方にも参考になる内容となっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました