フルマラソンを完走するためには、適切なランニングシューズ選びが非常に重要です。シューズの選び方ひとつでレースのパフォーマンスが大きく変わります。
この記事では、フルマラソン完走を目指す初心者ランナーのために、最適なランニングシューズの選び方について解説します。
フルマラソンに適したシューズの基本知識

先輩、フルマラソンに挑戦しようと思ってるんですけど、シューズ選びがすごく重要って聞いて。どんなシューズを選べばいいか全然わからなくて困ってます。

そうだね、シューズ選びはフルマラソン完走のカギと言っても過言じゃないよ。僕も年間3本くらいフルマラソンに出てるけど、シューズが違うとレースのパフォーマンスが大きく変わるんだ。

具体的に、どんなシューズがいいんでしょうか?

一番大切なのはクッション性だよ。42.195kmって相当な距離で、足への負担も大きいんだ。マラソン中、足は1回の接地で体重の3倍もの衝撃を受けるって言われているんだよね。だから、クッション性のあるシューズでしっかり足を守ることが大事なんだ。

クッション性が重要なんですね。でも、他に気をつけるポイントはありますか?

他にも安定性や軽量性、そしてデザインも重要だね。特に、シューズが重すぎると後半で足に負担がかかるし、自分の気持ちを高めるために好きな色やデザインのシューズを選ぶことも大切だよ。
カーボンプレート入りシューズについて

なるほど。ところで、最近カーボンプレート入りの厚底シューズが流行ってるって聞いたんですけど、初心者でも履いたほうがいいんですか?

カーボンプレート入りシューズは確かに速く走れるようになるけど、初心者にはあまりおすすめしないかな。ある程度スピードがないと効果が薄いんだ。僕の経験だと、1km 4分30秒以上のペースで走る人にはあまり向いてないね。それに、足への負荷が大きくなるから、特にふくらはぎに負担がかかりやすいんだ。初心者のうちは、カーボンプレートのないシューズを選んだほうが無難だよ。
箱根駅伝を走るようなランナーでも、カーボンプレート入りシューズばかり履いていたら怪我をしやすくなったという話もありましたね。
カーボンプレート入りシューズを履きこなすための練習なんかも必要になりますから、やはり初心者の方にはお勧めできません。
クッション性があり、厚底のノンカーボンシューズを選びましょう。
フルマラソン初心者向けランニングシューズの選び方

分かりました!カーボンプレート入りはやめておきます。シューズを買う時、試し履きは必要ですか?

絶対に試し履きはしたほうがいいよ。ネットでの購入は避けたほうがいいね。スポーツショップに行って、自分の足の形に合ったものを選ぶのが一番。機械で足の形を測定してくれるところもあるけど、実際に履いてみてフィット感を確かめるのが大事だよ。

夕方以降に試し履きをするのがいいって聞いたことがあるんですけど…。

そう、それは正解!夕方以降、足が少しむくんでる時間帯に試し履きすると、実際のレースの時に近いフィット感がわかるからね。それに、少し余裕のあるサイズを選ぶのもポイントだよ。
フルマラソンは長時間にわたるため、レース後半で足がむくむことを考慮し、少し余裕のあるサイズを選ぶと良いです。
購入方法については、何足もシューズを履いた経験があり、自分に合うシューズの種類とサイズが分かっているならインターネットでの購入もありでしょう。
そうでなければ、実際にお店で履いてみて、店員さんのアドバイスのもとシューズ選びをするとよいです。
急ぎで用意する必要が無いのであれば、「お店で試し履きをして、自分に合うシューズを見つけたらインターネットで購入」という流れもありですが、倫理観的に難しい人もいるかもしれません・・・
一般的には、新作でなければインターネットの方が安く購入できる場合が多いです。
自分の足の特徴にあったシューズの選び方

自分の足に合ったシューズを選ぶって、簡単じゃなさそうですね…。

そうなんだ。足の形は人それぞれだから、自分の足の特徴を把握することが大事。スポーツショップの店員さんに相談してみるといいよ。僕も外反母趾や扁平足があって、シューズ選びには苦労してるけど、インソールで調節したりして対応してるんだ。
自分の足に合うシューズを見つけることができれば理想的ですが、場合によっては市販のランニングシューズがぴったり合わないこともあります。
私は外反母趾、内反小趾、扁平足という特徴があり、ぴったりフィットするシューズを見つけるのが難しいことがあります。ワイドサイズを展開しているシューズをいろいろ試してみています。
扁平足の場合は足裏のアーチをサポートする機能性インソールがいくつか販売されていますので、それらを試してみると良いでしょう。また、お店で実際に機能性インソールを入れて試し履きをすることもお勧めです。
デザインがかっこよくても、足の形に合わないシューズは痛みや怪我の原因になるため、避けるべきです。
予算とブランドの選び方

シューズにもしっかりお金をかけたほうがいいんでしょうか?

うん、フルマラソン用のシューズはちゃんとお金をかけるべきだね。価格帯としては、1万円台中盤くらいのものがいいと思うよ。クッション性や安定性をしっかり持っているシューズを選ぶのがベスト。あとは、アシックスやナイキ、アディダス、ミズノ、ニューバランスあたりのブランドが安心だよ。
1万円を切るシューズは、クッション性や安定性が低くなりがちです。
また、2万円を超えるシューズはカーボンプレート入りの可能性が高いため、逆にお勧めしません。1万円台中盤でクッション性の高いシューズを選ぶと良いでしょう。
ブランド選びについては、有名メーカーであれば問題ないでしょう。ホカやオンといったメーカーも人気ですが、耐久性に欠けるという話も聞きます。アンダーアーマーはデザインがかっこいいものの、フルマラソン用としては他のメーカーより劣る印象です。
幅広タイプの足の方にはアシックスがお勧めです。アシックスは、サブ3を目指すためのシューズとしても幅広タイプを展開しており、今後のレベルアップを考えると、アシックスを選んでおくと良いでしょう。
シューズのケアとメンテナンス

なるほど。最後に、シューズのケアについても教えてください。

シューズのケアもすごく大事だよ。まず、防水スプレーをかけておくと汚れや水から守ってくれる。長距離を走った後は、風通しの良いところで乾かして、定期的に洗うといいよ。あと、毎日同じシューズを履かないこと。ローテーションで2足使うとシューズの寿命が伸びるし、トータルでコストも抑えられるよ。

すごく参考になりました!シューズ選びとケア、しっかり取り組んで、フルマラソン完走を目指します!

頑張って!シューズは君の相棒だから、しっかり選んで大切に使ってね。
長距離を走った後のシューズは、多くの汗を吸収しています。風通しの良い直射日光の当たらない場所でしっかりと乾燥させましょう。また、ランニングシューズは定期的に洗いましょう。私は、汚れが目立ってきたら、ランニング後にシャワーを浴びる時に一緒にシューズを洗っています。
シューズは、履いた翌日は休ませてあげましょう。シューズにも休息が必要で、連日履き続けると早く劣化します。フルマラソン完走のためには、週4〜5日のランニングが必要なので、シューズを2足用意し、ローテーションで使用するのが理想です。
まとめ
フルマラソン完走を目指すためには、自分に合ったランニングシューズを選ぶことが非常にも大切です。適切なシューズを選ぶことで、安心してレースに臨むことができます。
シューズ選びに迷ったら、専門店でのアドバイスを活用してみましょう。マラソンという長い道のりを支える相棒となるシューズを、ぜひ慎重に選んでください。
コメント