近年、小中学生の運動能力が低下しているそうです。
大人の我々はみなさん子どもの頃に体力測定を経験してきていますね。時代と共に測定項目が変わってきていますが、今でも学校では、毎年子どもたちの体力を測定し、データをとっています。
その体力測定において、近年、子どもたちの体力低下が起きているということがわかりました。特に令和元年度から3年連続で体力合計点が低下しています。
50m走、20mシャトルラン、持久走(男子1500m,女子1000m)の記録の低下が顕著で、特に持久走のタイムの低下が著しいという研究結果が出ています。
我々市民ランナーからすると、残念な結果ですね。
小中学生の持久力に関する調査
対象は小学5年生と中学2年生です。
体力測定自体は全学年で実施されているのですが、そこから小学5年生と中学2年生の結果をピックアップして調査、分析をしているようです。
経年変化を追跡できるように、全国規模で毎年実施されます。
R2年度だけは新型コロナウイルス感染拡大の関係で実施ができなかったようです。
また、運動能力だけでなく、運動習慣や生活習慣も調査しています。
調査結果
運動能力について
コロナ禍の影響があったであろう令和元年度から令和4年度までは、小学5年生の20mシャトルラン、50m走、中学生2年生の持久走、20mシャトルラン、50m走はいずれも毎年記録が低下していました。
令和5年度は、男子については小学5年生も中学2年生も記録が向上していますが、女子については低下傾向が続いているようです。
<小学5年生のデータ>


<中学2年生のデータ>



出典:スポーツ庁
運動習慣について
週420分以上(1日平均1時間以上)運動しているという子どもの割合は若干低下傾向でしょうか。全体的にみて大幅な減少という気はしませんが、令和5年の「0分」という回答が非常に多くなっていることは気になりますね。


出典:スポーツ庁
平成25年も「0分」の回答が多いですが、調査自体に何か問題があったのでしょうか?
小中学生は体育の授業で必ず週2〜3時間は運動していると思いますので、実際は0分ということはないでしょう。しかし、体育の授業がなければ自ら運動する習慣がないというのは気になります。
生活習慣について
小中学生ともに、朝食を食べないもしくは食べない日もあるという子が増加傾向にあります。
特に中学2年生の女子は4人に1人は朝食を食べない日もあるという結果です。


出典:スポーツ庁
スクリーンタイムの増加
学習以外でテレビ、DVD、スマホ、ゲーム機、パソコン等の画面を視聴する時間です。


出典:スポーツ庁
こちらは明らかな増加傾向にあります。特に小中学生ともに女子の増加が顕著です。
今はほとんどの小中学校にタブレットやPCが導入されていますから、この調査以上にスクリーンタイムは増加しているでしょう。
睡眠時間は増加
睡眠時間は増加傾向にあるようです。昔と比べて睡眠時間が確保できている小中学生が増えていることは喜ばしいことですね。


出典:スポーツ庁
全ての生活習慣が悪化しているわけではないということに安心しました。
運動への意欲について
令和元年から令和3年にかけて、アンケート項目が変更されているため単純比較ができませんが、運動に対する意欲は昔から大きく変わっていないのではないかと思います。

出典:スポーツ庁
意欲が減っていないにもかかわらず、運動習慣や運動能力が低下傾向であるということは、運動以上に子どもを惹きつけるものが存在するということでしょうか。
まとめ
最近、小中学生の持久力が低下していることがわかりました。1週間の運動時間が少ない子どもが増え、「全く運動をしていない」子どもも目立ちます。この背景には、新型コロナウイルスによる運動機会の減少があると考えられます。運動不足は体力や持久力だけでなく、精神面にも悪影響を及ぼす可能性があります。
また、朝食をとる習慣も関連しています。調査では、毎日朝食を食べる子どもほど持久力が高いことが分かっていますが、朝食を欠かす子どもが増えています。運動、食事、睡眠の基本を見直すことが重要です。
さらに、スマートフォンなどを使う「スクリーンタイム」の増加も問題です。1日3時間以上使用する子どもは持久力が平均を下回る傾向があります。運動とデジタル機器の利用のバランスを取ることが必要です。
学校や家庭が協力して、運動を楽しく続けられる環境を作り、小中学生の持久力向上を目指していく必要がありますね。
市民ランナーの数は増えている?
大人の市民ランナーの人数は近年増加傾向にあったのですが、コロナ禍を経て減少に転じたというデータがあります。


出典:笹川スポーツ財団
コロナ禍で外出制限がなされていたとき、明らかにランナーの数が増えたと感じました。しかし、コロナ禍で一時的にランナーの数が増加した後、継続ができなかった人が多かったことが原因と言われています。
小中学生だけでなく、我々大人にもランニングの楽しさや素晴らしさを伝え、盛り上げていきたいですね。
コメント